第4章 知財のグローバルで、
どうする日本の知財業界

はじめに:経営資源である「情報」と、どう向き合うか

  「情報は資源である」という、レポートが1970年代にアメリカで発表されている。申し訳ないが、このレポートの存在を紹介した書籍名と著者名を覚えていない。その内容は、経営者とリーダーは情報を効率的かつ創造的に使うべき、即ち”情報マネジメントを新しい 面から見られるよう教育、訓練されるべき”、と記述されていたと思う。

  つまり、①情報は資源である ②情報は売り上げ利益を開拓するものである ③情報は競争上優位になること保証付きである。 ④情報は間違えた投資を防ぐことができる、と。 孫子の兵法で最も有名なのが”戦わずして勝つ”である。その 兵法を支える要件に“彼を知り己を知る”がある。つまり情報の重要性を説いている。この基本原則は社会がどんなに変化しても変わらない。

―情報は必要とする人のところへ集まる―

◆「徳政令」 新聞もテレビもない時代、人々は口伝えで情報を得ていた。 『徳政令』(岩波新書、笠松宏至著)という本に、鎌倉時代の永 仁5年(1297年)3月初めに立法された徳政令が、どれだけ の速さで諸国に伝わったかが出ている。御家人が一般の人に売った土地は無償で取り戻せる、というのが徳政令の中身だったからである。土地を買ったほうとすれば、大変な法律である。

◆『幕末維新の民衆世界』(岩波新書、佐藤誠朗著) という本には、 異人の登場で主に商人たちがどんな動きをしたかが書かれている。 英語を学び始める者がいたり、絹の輸出に望みをかける者がいた り、牛肉を売りに横浜へ行く者がいたり、旺盛な活動をしている。 江戸と大阪で、ほとんど毎日、お互いの状況を知らせる早飛脚が 飛んでいる。それには京都の政治的な動きも記されているし、横浜のビジネスのことも的確に触れられている。