目次

第1章:第四次産業革命、さあ、どうする日本

  1. 第3次産業革命の前半期、日本は「黎明・成長期」であった

    1.日本の「高度経済成長期」の時代背景
    2.「黎明期・成長期」における日本企業のR&D体制

  2. 第3次産業革命の中半期、日本は「成熟・衰退期」であった

    1.日本の「成熟期・衰退期」の時代背景
    2.「成熟期・衰退期」における日本企業のR&D体制

  3. 第3次産業革命の中期~後期:日本は「変革期」であった

    日本人はドライ技術を使うのは苦手?

  4. 第4次産業革命の時代、さあ、どうする日本、

    「1か0」の2値に基づく近代工業化に参加せざる得ない日本人集団

第2章:もし自分が、知財の部長だったら、どうする?

  1. 「知財経営」が実践できる「知財部」にする

    1.知的財産(有形・無形財産)の保護と活用
    2.世界で通用する、戦える「特許明細書」を作る
    3.スター技術者を発掘する「知財教育」の実施

  2. 経営陣への情報参謀役となる「知財部」を目指す

    1.情報は、企業が生き抜くために必要な経営資源である
    2.孫子の兵法は、情報の重要性を説いている

  3. 「IPランドスケープ」が実行できる「知財人材」を育成する

    1.「IPランドスケープ」とは、なんだ?
    2.これら「調査レポート」を作成する目的は、なんだ?
    3.これら「調査レポート」の作成は、知的財産部門が担うべき
    4.これら「調査レポート」の種類は、大きく三つある
    5.課題は、これら「調査レポート」を作成できる人材の不足

  4. 知的財産の仕事が「好きだ」という人材を求める

    1.知財の仕事は、グローバル社会で必要な能力が身に付けられる
    2.知財の仕事は、多良いな人脈が築け、情報通に成れる。
    3.知財の仕事は、いつの間にか英語が読めるようになる
    4.これからの時代、知財部には、「I T」、 「I o T」、「A I」技術の習得は避けられない

残しておきたい、補足資料

◆印刷を希望される方は、下記資料をPDF化しています。