Ⅱ、受験の為だけの英語学習を変えたい
1,日本人は、なぜ英語が苦手なのか
1)、人は言語(母国語)で考えるので、観方や考え方の違いは、処理する順序に現れわれる。英語と日本語の順序が違うことは、日本語処理手順にはそのままでは乗らないことになる。英語と取り組む第一歩は、何よりも、日本語と英語では、処理の手順が異なるという事実への認識におかなければならない。しかし、この認識は果たして行われてきたのか甚だ疑問である。
2)、異なる処理手順でモノを考えようとすることは、至難の業であり、頭脳に多大の負荷を掛けることになる。その作業は明らかに苦痛であり、とりわけ、なぜ異なるのかという理解無しに、ただ闇雲に英語を覚えることを強制されれば、その苦痛はさらに増えるだけである。コンピューター風に言えば、日本語オペレーションシステム(OS)では、手順が違うので、処理できないことになる。
3)、言語として違いすぎる。この違いに正面から取り組み、学習の解決策を図るのではなく、なぜ英語を学ぶのか、という目的を明らかにしないまま、暗記型の英語学習を押し付けている。それは英語を日本語で処理するやり方で、これまでの学校での英語教育である。これでは、大半の生徒達が英語嫌いになるのは当然のことである。
2、英語を通して言語への興味を持たせ、日本語力の向上に役立たせる
英語が中学校での義務教育で必要と言うならば、その目的は、英語という存在を通して言語への興味を持たせ、日本語力の向上に役立てることにあると思う。
日本語処理手順の上でいくら英語を解剖しても、言語としての英語が身に付かないことは既に述べた。同時に、英単語とそれに相応する日本語単語のデータベースを頭の中にいくら増やしても、つながりを表現できなければ、それはまだ言語にはならない。
それでは、日本の学校での英語教育は、生徒・学生にいったい何を学ばせ、身につけさせようとしているのか、という素朴な疑問を持っている。
アレルギーを起こさせるため?処理手順が大きく異なる言語を学ぶことは、大変なことである。その上に、文化としての英語を押し付けられれば、先ず大半の人はアレルギーが生じるのは当然である。イギリスや米国の文化が、外国人に分かるわけもなく、発音が同じようにできるわけもない。生徒・学生全員が「英文学者」になることを目指しているわけでもない。何で、文化に深く根差した慣用的な言い回し(イディオム)などを教室で勉強しなければならないのか、英語を嫌いにさせるための嫌がらせかと疑いたくなる。
英語には、「文化英語」と「文明英語」がある。一つは、いうまでもなく、英語を母国語としている人々が使う文化にねざした英語(文化英語)。もう一つは、母国語を異にする人々の間で、コミュニケーションを取るための手段として使うオープン英語、つまり「文明英語」である。例えば技術や社会システム等は、世界共通の普遍性を持つ文明と言える。これらを英語で表現することの方が付き合いやすいと思う。日本の英語教育は、そのどちらを習得させようとしているのかが分からない。
中学校で英語教育が必要というのならば先ず、「文化と言語」について興味を持たせながら、例えば「水は高いところから低いところへ流れる」という世界共通の「文明言語」で英語を学習するのが効果的だと思う。
例えば「理科」は自然科学の分野であり、この分野は文化としての言語の影響を最も受けにくい学科である。いっそ理科を英語で学んでみてはどうだろうか。自然科学の殆どは欧米から学んだやり方だから英語で学んでも日本人の「大和魂」に悪い影響は与えないないと思われる。実際、理科や化学は英語で学んだ方がずっとスッキリする。結果として日本語能力を向上させる目的が果たせると思う。
日本語は英語と比べると劣性なので国語を英語に変える?外国人と道で会ったら「ハロー」と言えるようにする?海外でハンドバックのお買い物ができるようにする?米国に移住できるようにする?教養を高めるため、少しは英語が分かるようにする?いずれにせよ、英語教育の意図は、どう考えても明らかではない。ルイビトンのお買い物ができるようになりたい人には、街の英会話教室が用意されている。
将来、国際化した社会の中で、その前線で仕事をしたい学生には、先ず、コミュニケーションのツールとして、国際共通語としての英語処理能力を身に付ける事の必要性を自覚させることが先決である。英米の文化、社会、文学等に専門的興味がある者は、大学で専門的に学べば良い。通訳やガイドを希望する学生は留学すればよい。