(後編):第4次産業革命、さあ、どうする日本

目次

第3章:もしも自分が、英語の教師だったら、どうする?

  1. 壁は、言語構造の違い
  2. 受験の為だけの英語学習を変えたい

    1)日本人は、なぜ英語が苦手なのか  2)英語を通して言語への興味を持たせ、日本語力の向上に役立たせる

  3. 「文化」と「言語」について、歴史から学ぶことからスタートする

    1)先ずは、日本語の奥深さを認識する 2)柔軟な日本語の長所と短所を知ることで英語が身近になる 3)文化が言語を作り、言語が新しい文化を育てる

  4. 英語が世界で使われる「国際言語」になった理由を知る

    1) なぜ英語が世界で使われる「国際言語」になった理由を知る

  5. 「物・事」を世界へ誤解なく伝える為の「やさしい日本語」の必要性

    1)「文化日本語」だけでなく、第2母語として「文明日本語」を持つ 2)朝日新聞夕刊:「現場」で取り上げていた「やさしい日本語」 3)「私は悪い、私が悪い」の区別が難しい

  6. 翻訳ソフトの支援を受けながら英語に慣れていく

    1)「文化日本語」だけでなく、第2母語として「文明日本語」を持つ 2)朝日新聞夕刊:「現場」で取り上げていた「やさしい日本語」

  7. 英文構造を知れば読めるようになる、論理力も身につく

    ・脳から作る!!最強の英語塾 ・スタンフオード大学計算機科学科 ・英語文章を読むに必要な英文構造「5文型」と論理性、・はつめいくんのやり直し英語

第4章:さて、どうなる?「名こそ惜しけれ日本の美」

  1. 二つの社会、あるいは、二つの世界
  2. 二極化による「分断社会」を生み出す背景

    1)私、篠原が欧米資本の会社で働いていた時の驚きの体験  2)欧米の文書は、主張を通すため

  3. なぜ、アメリカの製造業が衰退したのか

    1)私、久里谷が米企業の研究所で働いていた時の驚き 2)高品質、多機能、の日本製品が生まれる土壌 3)米国のチャレンジ精神と独創性が生まれる背景 4)優秀でハングリーな人材が集まる米国の強み 5)「ディジタル技術」と「アナログ技術」の共存で勝負する

  4. 社会の分断化で、どう変わる日本

    1)会社は誰のものか 2)信用が第一という大企業であっても、なぜ不祥事が起きるのか

  5. 混乱の世界、「モノづくり日本」の役割は増える

    1)「モノづくり」の基盤は人である 2)「モノづくり」に挑戦する技術者達のドラマに感動!

  6. 日本の強みを生かした「知財戦略」を立案し、推進する

    1)さて、知的財産立国日本」は、どうなった? 2)第4次産業革命での「モノづくり」は、どうなる? 3)有望な日本の「コンテンツ知財」、さあ、どうする? 4)「技術発明」と「文化発明」 5)日本の強みは、中小企業が持つ「モノづくり」技術である

  7. 日本人としての誇り、「アイデンティティ」を失うな

    1)「日本語」と「オープンイングルシュ」との共存は可能 2)世界の人々へ、誤解なく伝えるには「論理力」が求められる 3)〆は、篠原ブログ79:「名こそ惜しけれ」日本人の美学の核 4)あとがき

残しておきたい、補足資料

  • 第3章に関する「補足資料」

    1.英語の基本構造について 2.オープンで開かれた『文明日本語』の必要性 3.世界の人々へ誤解なく伝える為の論理力について 4.英語学習は、世界を眺める為の道具として捉える

  • 第4章に関するメモ

    1)『モノつくり』の基本は、『なぜ』を問う力(1) 2)いまの状況が、よ~く理解できる書籍の紹介 3) 『モノつくり』の基本は、『なぜ』を問う力(2) 4)身のほど経営のすすめ

◆印刷を希望される方は、下記資料をPDF化しています。

  • ・第3章:もしも自分が、英語の教師だったら、どうする?(20P)は、 こちらから
  • ・第4章:さて、どうなる?「名こそ惜しけれ」日本の美(29P)は、 こちらから
  • ・残して置きたいメモ:(7P)は、 こちらから