Ⅳ、英語が世界で使われる「国際言語」になった理由を知る
英語は、
- 「物・事・考え」を分かり易く論理的に表現する、記述するのに適した言語である。
- 構造的にしかりした言語で、学習しやすい言語である。
- 普遍性を持った言語で、翻訳ソフト(AI翻訳)の支援が得られやすい言語である。
1,なぜ英語が、国際共通語として成り得たえたのか
19世紀に始まった科学技術、工業化、システム化の文明時代は、論理的で分かり易く誤解を生まない言語が必要であった。そのニーズに適した言語が英語であった。20世紀は、英語を母語とする英国と米国が、圧倒的な政治、経済、軍事力の優越を維持し続けた世紀であった。
その結果「欧米式」のグローバル化が急速に進展した。グローバルなシステムを経営・運営するためには、そこで使われる言葉を、できるだけ一本化することが効率上必要であった。それが英語である。
その結果として、唯一の国際共通語としての英語の位置は、ますます強固になる一方である。西洋世界が長きに渡って世界をコントロールできた要因の一つに、この言語、つまり英語、欧州言語の存在を挙げることができる。
この論理的で構造的な言語を持っている強さでもって、西洋世界は自国内の経営だけでなく、植民地を経営する場合も、うまく収めてくることができた。植民地から独立した諸国が、今でも元の宗主国の言語を公用語としていることからも、その言語による浸透力が高かったことが分かる。
中でも英語が「ナンバーワン言語」の位置を占めることができたのは、言語そのものが他の欧州言語と比べて構造や時制や人称が、更に「単純」であるということが、大いにその力となったと考えられる。
ともあれ自分たちの文化とは大きく異なる文化の下で、生きてきた世界の人々へ、こちらの考えを述べ、何とか合意を得ようとするならば、論理的に筋道立て、明快に表現するしかないことは明らかである。
欧米人の思考(物の考え方、見方)が言語を生み、新しい文化を作り出してきた。言語が先か、文化が先かは、定かではないが思考と言語は一致している。そのことが米国の国家戦略の一つである「経済戦略」にも現れている。
ご承知のように英語は対立の図式で表せる文化の下にある言語である。英語で事実報告や考え方や分析された情報をやり取りする場合、この対立図式の基で、思考や分析、議論を行うことになる。世界の人々へ、世界の共通分野での「物・事・考え」を伝えようとするなら、論理的に筋道つけて説明しないと、理解を得られない。
日本人社会は「以心伝心」を期待した、争いを好まない言語で成り立っており、論理的に物事を考え議論することが苦手と言われている。しかし世界の中で、ビジネスをするには、面倒だけれど「論理性」を身につける必要がある。
日本語が国際言語には成りえない
